映画ー半機械的身体論:機械を問う理由2デカルト「方法序説」第一部:学問にかんするさまざまな考察

・良識=理性について

「 良識はこの世でもっとも公平に分け与えられているものである。というのも、だれも良識なら十分身に具わっていると思っているので、他のことでは何でも気難しい人たちでさえ、良識については、自分がいま持っている以上を望まないのが普通だからだ」(8)


*良識〔bon sens〕:もともと「正しい分別sens」を意味する。「真偽を判断する能力」と定義され、「理性」と同義。…〔中略〕…ラテン語bona mensに由来する、「知恵」sagesseを意味することもある。(訳注105)

*上記の表現と類似したものは当時多く見受けられた。例えばモンテーニュ『エセー』2巻17章など。(cf. 訳注105)


「この点でみんなが思い違いをしているとは思えない。むしろそれが立証しているのは、正しく判断し、真と偽を区別する能力、これこそ、ほんらい良識とか理性とか呼ばれているものだが、そういう能力がすべての人に生まれつき平等に具わっていることだ」(8)


「わたしたちの意見が分かれるのは、・・・〔中略〕・・・ただ、わたしたちが思考を異なる道筋で導き、同一のことを考察してはいないことから生じるのである」(8)


「理性すなわち良識が、わたしたちを人間たらしめ、動物から区別する唯一のものであるだけに、各人のうちに完全に具わっていると思いたいし、その点で哲学者たちに共通の意見に従いたいからだ。哲学者たちによれば、理性の多い少ないは、同じ「種」における「個体」の、「形相」すなわち本性によるのではなく、「偶有性」どうしのあいだにあるだけである」(9)


*ここでいう哲学者とはスコラ哲学者ないしスコラ哲学の信奉者を意味する。『方法序説』全体でこの意味は変わらない。(cf. 訳注106)


*伝統的なスコラ哲学→人間=「理性的動物」と呼ぶ→「理性的動物」:存在者の区分のひとつの類「動物」、そのなかに「人間」という種が包合(cf. 訳注106)


*「種」「個体」「偶有性」「形相」:スコラの用語。
例)種:人間、個体:ソクラテス、偶有性:そのものの本性に属さない性質、形相:ものの本質を構成する精神的原理(cf. 訳注106)


「人間の職業、純粋に人間としてなせる職業のうちに、たしかに優れた重要なものが何か一つでもあるとすれば、それこそ私が選んだ仕事だと、信じたいほどである」(10)


*「人間の職業、純粋に人間としてなせる」とは人間が生まれながらに持っている能力つまり理性だけを用い、超自然的な力に頼らないことを意味する(cf. 訳注106)


「わたしの目的は、自分の理性を正しく導くために従うべき万人向けの方法をここで教えることではなく、どのように自分の理性を導こうと努力したかを見せるだけなのである」(11)


「この書は一つの話として、あるいは、一つの寓話といってもよいが、そういうものとしてだけお見せするのであり、そこには真似て良い手本とともに、従わないほうがよい例も数多くみられるだろう。そのようにお見せしてわたしが期待するのは、この書がだれにも無害で、しかも人によっては有益であり、またすべての人がわたしのこの率直さをよしとしてくれることである」(11)


「わたしは子供のころから文字による学問〔人文学〕で養われてきた」(11)


*文字による学問=書物による学問=人文学(cf. 訳注106)


「それ〔=文字による学問=人文学〕を終了すれば学者の列に加えられる習わしとなっている学業の全課程を終えるや、わたしはまったく意見を変えてしまった。というのは、多くの疑いと誤りに悩まされている自分に気がつき、勉学に努めながらもますます自分の無知を知らされたという以外、何も得ることがなかったように思えたからだ」(11-12)


→自然科学を代表とした人文学以外の学問(占星術錬金術、手相術、光学的魔術なども含む)への接近、各地への来訪


「文字による学問〔人文学〕をまったく放棄してしまった」(17)


「世界という書物のなかで研究し、いくらかの経験を得ようと努めた後、ある日、わたし自身のうちでも研究し、とるべき道を選ぶために自分の精神の全力を傾けようと決心した。このことは、自分の国、自分の書物から一度も離れなかった場合にくらべて、はるかにうまく果たせたと思われる」(18-19)